「せっかくピンを投稿したのに、ピンタレストで検索しても全然出てこない…」
「他の人のピンばかりが表示されて、自分のが見当たらない…」
こういったことありますよね。
出ないわね〜。でもそれ、“投稿して終わり”の人にありがちよ?
この記事では、Pinterestで「自分のピンが表示されない」理由を解説しながら、検索結果に上げるためにできる対策を5つ紹介します。
初心者の方でもすぐに取り入れられる内容になっていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
なぜ自分のピンがピンタレストの検索に出てこないの?
反映に時間がかかるケースもある
ピンを投稿してすぐに検索結果に反映されないのは、よくあることです。
特に新しくアカウントを作成したばかりの場合や、投稿が初めてのときには、Pinterest側でのインデックス処理に時間がかかることがあります。
検索で表示されるには一定の時間が必要な場合もあるため、投稿直後に見つからなくても焦らず数時間〜数日様子を見てくださいね。
Pinterestの検索は「完全一致」ではない
Googleのような検索エンジンとは異なり、Pinterestの検索はキーワードの完全一致よりも「関連性」や「ユーザーの興味関心」に基づいてピンを表示します。
そのため、自分が入力したキーワードとまったく一致していない内容が表示されることもあったりします。
「なんでこれが出てくるの?」と戸惑うことも。
検索順位を上げるには、キーワードの自然な埋め込みとユーザーの期待に沿ったビジュアル表現の両方が重要です。
あなたが見たいもの=世の中に人気とは限らないってことね〜
関連性・ユーザー行動によって結果が変わる
Pinterestは「パーソナライズド検索」を導入しているため、検索結果はユーザーごとに異なります。
つまり、自分がよく検索するジャンルや保存するピンの傾向を学習し、それに基づいて検索結果を出してくれるのです。
ですので、自分の投稿が自分自身の検索結果に表示されなくても、他のユーザーには表示されていることがあります。
気になる場合は、シークレットウィンドウや別アカウントで検索してみると客観的な確認ができます。
ぜひ試してみてくださいね。
検索で上位表示させるための5つの対応策
① ピンタイトル・説明文に適切なキーワードを入れる
検索エンジンと同じように、Pinterestでもキーワードは非常に重要な要素です。
ピンのタイトルには、検索されたいワードを自然に含めましょう。
また、説明文にはピンの内容を簡潔に説明しつつ、関連する言葉も組み込みます。
ユーザーが「どんな情報があるのか」を瞬時に理解できるようにすると、クリック率も上がりやすくなります。
② ボードの名前・カテゴリも最適化する
ピンが所属するボードの名前も、Pinterestの検索アルゴリズムに影響します。
曖昧なボード名や「お気に入り」のようなネーミングでは、検索での表示が不利になります。
また、ボードにはカテゴリを設定できるので、「教育」「料理」「ファッション」など適切なカテゴリを選ぶことで、Pinterest側の認識も高まりやすくなります。
“お気に入り”とかに突っ込んでるの、誰にも届かないピンになるわよ〜
③ 画像に文字を入れて内容を明確にする
Pinterestは画像検索がメインのSNSです。
画像にテキストを入れて視覚的に内容を伝えることは、SEOにとっても効果的です。
たとえば、Canvaで作成したテンプレートを使って、タイトルやキャッチコピーをしっかり記載しておくと、視認性も上がりクリックされやすくなります。
特にスマホユーザーは画像の第一印象で判断することが多いため、伝えたい内容はビジュアルで補うようにしましょう。
④ 保存・クリック・拡散されやすいデザインにする
Pinterestの検索アルゴリズムは、保存数・クリック数・リピン数などの「ユーザー行動データ」を参考にしています。
つまり、見た目が魅力的で「保存したくなる」「読んでみたくなる」ピンは、自然と検索上位に表示されやすくなるのです。
背景色やフォント、イラストの雰囲気なども、ターゲットに合ったデザインにすると、保存率はぐんとアップします。
⑤ 時間帯・頻度を意識して投稿する
Pinterestでも投稿タイミングは重要です。
特にアクティブユーザーが多いとされる平日午前中や週末の午後などに合わせて投稿することで、初速のエンゲージメントが得られやすくなります。
また、定期的に投稿することも大切です。
アルゴリズムに「活発なアカウント」と判断されれば、全体的に露出が増える傾向にあります。
検索表示されないときのチェックリスト
アカウントがビジネスアカウントか?
Pinterestを集客目的で使いたいなら、ビジネスアカウントは必須です。
分析ツール(Pinterest Analytics)が使えるだけでなく、検索でも有利になりやすいとされています。 ビジネスアカウントへの切り替えは無料で、数分で完了します。
個人アカウントを利用している方は、ビジネスアカウントに切り替えることを検討してみてくださいね。
ピンが非公開になっていないか?
「保存したのに表示されない」と思ったら、まず非公開ボードに入れていないか確認しましょう。
非公開のピンやボードは自分にしか見えない設定なので、当然検索結果にも表示されません。
投稿前に公開設定がどうなっているか、しっかりチェックするのがポイントです。
ガイドラインに違反していないか?
Pinterestでは、スパム的なリンクや不適切な内容を含むピンは検索対象から除外されることがあります。
アフィリエイトリンクだけのピンや、過剰に煽ったキャッチコピーは要注意です。
投稿前にガイドラインを一度確認しておくと安心ですよ。
“バレないと思ってリンク盛った”とか、Pinterestには通用しないわよ?
それでもピンタレストの検索結果に出てこないときの対処法
一度削除して再投稿するのはアリ?
ピンの画像や説明に明らかな誤りがある場合は、削除して作り直すのもひとつの方法です。
ただし、すでに保存数やクリック数がついている場合、それらの実績もリセットされてしまうので、削除する際には注意しましょう。
可能であれば修正投稿や新しいピンでの再チャレンジを検討するのも手です。
Pinterestのサポートに問い合わせるには?
アカウント全体の不具合や、特定のピンだけがどうしても表示されない場合は、Pinterestサポートに問い合わせるという手もあります。
公式ヘルプセンターにアクセスし、「問題報告」や「コンテンツの審査依頼」などから連絡してみましょう。
まとめ|検索上位に出るピンは「設計力」で決まる!
Pinterest検索で上位に出るには、「ピンの作り方」や「投稿の設計」が重要です。
ただ投稿するだけでは届かない時代だからこそ、キーワード・画像・ボードの3つを意識して投稿することが大切です。
ひとつずつ改善していけば、あなたのピンもきっと見つけてもらえるようになりますよ!
出てこないって嘆く前に、出したくなるピン作りなさいよね〜!
Pinterestを始めるなら今がチャンス
ここまで読んで、『私もPinterestやってみようかな』と思った方へ。
今、私のメルマガに登録していただくと、

・Pinterest開設マニュアル(初心者向け)
・Pinterest用語集(わかりづらい英語部分も解説)
この2つを無料でプレゼントしています。
やってみたい気持ちはあるけれど、『どう始めればいいのかわからない…』という方は、ぜひメルマガを活用してくださいね。