Pinterestからのアクセスが来ているのに、なぜか商品が売れない、お問い合わせに繋がらない…。
まるで、穴の空いたバケツで一生懸命水を汲んでいるような、もどかしい気持ちになっていませんか?
「アクセスはあるんだから、そのうち…」なんて思っていたら、大間違い。その大切なアクセス、もしかしたらブログ側の「受け皿」がないせいで、全部ダダ漏れになっているかもしれません。
こんにちは!Pinterest集客の専門家、佐藤ひよりです。
何を隠そう、私自身も過去にGoogleアップデートでブログPVが29万→4万へ激減した経験があります。しかし、そこからPinterestとブログを連携させることで、月間20万PVまでV字回復させることができました。
だからこそ、断言できます。アクセスを本当の資産に変えるには、盤石な「受け皿」が不可欠です。
そこでこの記事では、私のV字回復の鍵となった、Pinterestからのアクセスを売上に変えるブログの具体的な「受け皿」を3つ、実体験を交えて解説しますね。
- Pinterestからのアクセスはあるのに、商品やサービスが売れない方
- ブログの直帰率が高く、読者がすぐに離脱してしまうことに悩んでいる方
- 集めたアクセスをどうやって見込み客リストに繋げたらいいか分からない方
- InstagramなどのSNSでの消耗戦に疲れ、安定した集客の仕組みをブログで作りたいと思っている方
この記事を読み終える頃には、あなたはただアクセスを集めるだけの状態から一歩抜け出し、集めたアクセスをあなたのビジネスの種火として、大切に育てていくための具体的な方法がわかるはずです♪
なぜ?Pinterest集客の本当のゴールはブログにあるのか
「ひよりさん、Pinterest頑張ってます!でも、アクセスが来るだけで、全然売上に繋がらないんです…。」
これは、私が本当によくいただくご相談の一つです。 とても気持ちは分かりますが、厳しいことを言うようですが、それって当たり前かもしれません。
ここで少し想像してみてください。
Pinterestは、世界中からたくさんの人が集まる巨大な「国際空港」です。あなたのアカウント(ピン)は、その空港に掲げられた、行き交う人々の目を引く魅力的な「広告看板」と言えるでしょう。
たくさんの人が広告看板を見て興味を持ち、あなたのお店を目指してくれた(=クリックしてくれた)としても、その先にあるあなたのお店(ブログ)が、もし品揃えもバラバラで、店員さん(あなたのこと)がどんな人かも分からず、レジ(商品への導線)もどこにあるか分からない状態だったら…?
お客さんは一瞬で「なんか違うな」と思って、お店から出て行ってしまいますよね。これこそが、アクセスが「ザル」になっている状態なんです。
空港(Pinterest)にいくら豪華な広告を出したって、肝心のお店(ブログ)が廃墟だったら誰も買い物なんてしないわよ!当たり前の話でしょ!
自分だけの「お店(=所有資産としてのブログ)」を持って、そこにお客さんをしっかりとお招きする仕組みを作らないと、いつまで経っても安心は手に入らないんだ、と。
アクセスを資産に変える!ブログに作るべき3つの「受け皿」

では、具体的にどんな「受け皿」を用意すれば、お客さんはあなたのお店に長居してくれて、ファンになってくれるのでしょうか?
今日からすぐに実践できる、3つの大切な受け皿をご紹介しますね!
受け皿①:あなたという「人」に興味を持たせるプロフィールページ
1つ目の受け皿は、あなたの人柄が伝わるプロフィールページです。
「この商品は良さそうだけど、どんな人が売ってるんだろう?」 読者がそう思った時に真っ先に見るのが、プロフィールページです。
ここで、ただの経歴や資格を並べているだけでは、もったいない!
読者が「この人、なんだか信頼できそう」「私の気持ちを分かってくれそう」と共感し、「この人から買いたい」と思ってもらうための仕掛けが必要です。
具体的には、以下の3つの要素を盛り込んでみてください。
- 共感を呼ぶ「復活の物語」:誰にでも、失敗や挫折の経験はありますよね。私の場合は、まさにGoogleアップデートで収益が激減したけど、Pinterestとの出会いでV字回復したストーリーです。あなたのそんな「物語」こそが、読者の心を動かすんです。「私も、あなたと同じでした」というメッセージは、何よりの信頼に繋がります。
- あなたの「想い」や「価値観」:なぜ、あなたはこのビジネスをしているのでしょうか? 私のミッションは「ブレイクスルーしたい人の突破口を見つける」こと。お金のためだけじゃない、あなたのビジネスにかける「想い」を伝えることで、読者はあなたを単なる業者ではなく、一人の人間として見てくれるようになります。
- 信頼できる「実績」:もちろん、実績も大切です。「Pinterest経由で月間20万PVを維持」「マニュアルは累計150部販売」といった具体的な数字や、お客様からいただいた喜びの声は、あなたの専門性を裏付ける強力な証拠になります。
どうでしょう?
あなたのプロフィールページを読んだ人は、あなたに仕事を依頼したくなっていますか?
ぜひ、この3つの視点で見直してみてくださいね。
受け皿②:見込み客を逃さない「無料プレゼント」
2つ目の受け皿は、見込み客リストを集めるための「無料プレゼント」です。
記事を読んで「役に立ったな」と思ってくれた読者も、残念ながら9割以上の人は、二度とあなたのブログに戻ってきてはくれません。
「また来てくださいね」と心の中で念じるだけでは、関係性はそこで途切れてしまうのです。
そこで用意したいのが、「このプレゼントを受け取ってくれた方には、今後も特別なお知らせをお届けしますね」という仕掛け。
つまり、メールアドレスなどを登録してもらう代わりに、読者にとって非常に価値のあるプレゼントを提供するのです。
無料だからって、そこら辺の石ころを渡しちゃダメよ。相手が喉から手が出るほど欲しがる“宝石”じゃなきゃ、誰も連絡先なんて教えてくれないわ!
例えば、Pinterest集客に関する記事を書いたなら、
- 「マネするだけでOK!Pinterestキーワード100選チートシート」
- 「5分で完成!クリックされるピン画像Canvaテンプレート」
といった、読者が「え、これが無料なの!?」と驚くような、具体的ですぐに使えるものをプレゼントするのが効果的です。
この記事を読んでくれた「あなた」と、これからも繋がり続けるための、大切な「プレゼント」を用意しましょう。
受け皿③:読者を迷子にさせない「内部リンク」というおもてなし
最後の受け皿は、読者を次のアクションへと優しく導く「内部リンク」です。
せっかく1つの記事を最後まで読んでくれたのに、そこで「はい、おしまい」では、あまりにもったいない!
それは、せっかくお店に来てくれたお客さんを、一つの商品を見せただけで満足して、店の出口まで案内してしまうようなものです。
大切なのは、「こちらの関連商品も、きっとお気に召すと思いますよ」と、次のおすすめへと自然に案内してあげる「おもてなしの心」です。
例えば、
- この記事を読み終えた人には、「あわせて読みたい」として、関連性の高い別の記事を紹介する。
- 記事の途中で専門用語が出てきたら、その用語を解説している基礎的な記事へリンクを貼ってあげる。
このように、ブログ内をクモの巣のように内部リンクで繋いでおくことで、読者はあなたのブログ内を回遊し、滞在時間が伸びます。 そして、たくさんの記事に触れるうちに、「このブログ、すごく役に立つな…」「この人、本当に専門家なんだな」と、あなたへの信頼をどんどん深めてくれるのです。
あなたの記事は、読者を次の記事へとスムーズに案内できていますか?ぜひ、おもてなしの心で、ブログ全体を見直してみてくださいね。
「受け皿」が育てば、集客の不安から解放される未来が待っている
今日ご紹介した3つの「受け皿」をブログに丁寧に設置することで、あなたのビジネスは劇的に変わります。
- ただの記事置き場だったブログが、24時間365日、自動で見込み客を集め、育ててくれる優秀な営業マンに育ちます。
- Pinterestで新規顧客の「入り口」を作り、ブログでそのお客様を大切に「おもてなし」し、あなたのファンへと「育成」する。この最強の好循環)が、回り始めます。
もう、Instagramの投稿に毎日追われたり、「いいね」の数に一喜憂憂したりする必要はありません。
Googleのアップデートに怯える夜からも解放されます。
あなたの努力がきちんと資産として積み上がっていく「安心感」の中で、本来あなたが集中すべき、お客様のためのサービスやコンテンツ作りに、もっと時間を使えるようになるのです。
まとめ:さあ、あなたの「バケツ」の穴を塞ぎに行こう!
今回は、Pinterestからせっかく集めたアクセスを無駄にしないための、ブログ側に作るべき3つの「受け皿」についてお話ししました。
- あなたという「人」に興味を持たせるプロフィールページ
- 見込み客を逃さない「無料プレゼント」
- 読者を迷子にさせない「内部リンク」というおもてなし
まずは、あなたのブログにこの3つの「受け皿」がきちんと用意されているか、チェックすることから始めてみてください。
「言っていることは分かったけど、自分の場合は具体的にどうしたらいいんだろう…?」 「無料プレゼントって、何を用意すれば喜ばれるの?」
もし、そんな風に一人で悩んでしまったら、どうか一人で抱え込まないでくださいね。
何を隠そう、私自身が過去に自信をなくし、一人で悩み続けた結果、4年間も活動を休止してしまった経験があるんです。本当に、もったいない時間でした。
でも、勇気を出してメンターに相談したことで、あっさりと「突破口」が見つかり、今の私があります。
あなたのブログという大切なお店の「受け皿」を、今度は私が一緒に診断し、最適な戦略を考えるお手伝いができれば嬉しいです。
下のリンクから、ご相談ください。 あなたからのご連絡を、心からお待ちしていますね♪